5類移行で何がかわるの?
令和5年5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症は「2類相当」からインフルエンザと同等の「5類」に移行されました。移行に伴う変更点についてまとめましたので、参考にしてください。
終了するもの
5類移行に伴い以下の事業は終了となります。
- PCR検査無料化
- 抗原検査キットの無料配布
- 自宅療養者への配食、パルスオキシメーターの貸し出し
- 宿泊療養施設(妊婦や高齢者向けは除く)
- 感染者数や死者数の毎日の発表(定点把握の結果を週1回公表)
発熱・せきなどの症状がでたとき
症状が発生した時はまず「抗原検査キット」を使ってご自身で検査を行います。
陽性反応が出た場合でも症状が軽ければ自宅等で療養を開始してください。
重症化リスクの高い方や、症状が重いなど受診を希望する場合は、早めに医療機関へ相談するようにしましょう。
かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医にご相談を!
かかりつけ医がおられない方は、外来対応医療機関一覧から検索ください。
外出自粛・行動制限について
外出制限はありませんが、厚生労働省では以下を推奨しています。基本的には出勤や登校については、自身で判断し、職場や学校等へ相談しましょう。
【外出を控えることが推奨される期間】
発症後5日間かつ症状軽快後24時間経過するまでは外出を控える
外来診療・入院医療費等について
発熱等があり、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方への検査費用や外来診療、入院費用等はこれまで原則公費負担でしたが、5類移行後は加入している健康保険の割合に応じた自己負担となります。なお、新型コロナ治療薬については公費負担が継続されます。
5類移行後の取扱い | 具体的な措置等 | |
外来医療費 | ・高額な治療薬の費用を公費負担 ・その他は自己負担 | 新型コロナ治療薬の費用は、公費負担を一定期間継続 |
入院医療費 | ・入院医療費の一部を公費負担 | 新型コロナ治療薬の費用は、公費負担を一定期間継続 高額療養費の自己負担限度額から、2万円を減額 |
検査 | ・検査費用の公費負担は終了 | 重症化リスクが高い者が多い医療機関、高齢者施設等での 集中的検査は行政検査として継続 |
体調に不安を感じた場合
自宅療養中に「体調に不安を感じた時」は以下にご相談ください。
東京都新型コロナ相談センター 0120-670-440(毎日24時間)
八王子市でも引き続き新型コロナウイルス感染症の療養に関するお問合せを受付けています。
新型コロナウイルス感染症療養コールセンター 042-645-5103(土日祝をのぞく9時から17時)
新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年度においては、5類移行後も無償でワクチン接種を実施します。
- 高齢者など重症化リスクの高い方:年2回(5月~、9月~)
- 5歳以上のすべての方:年1回(9月~)
八王子市における、ワクチン接種の最新情報に関しては、八王子市のHPを参照ください。
市内感染状況
感染者数の公表について(2022年9月26日現在)
2022年9月26日より「全数届出の見直しが全国一律で適用」されたことから、八王子市における感染者数の公表が終了となりました。都内の感染状況は引き続き東京都が実施していますので、こちらを参照ください。